2022/02/06
めちゃ寒い🥶
朝からお茶を点てた🍵多様性について伊藤亜沙さんの記事を読んだ。アメリカでは多様性が当たり前なので、どうやって社会を構成していくかが課題。〇〇人や〇〇障害者みたいなラベルはその人の1つの構成要素に過ぎない。先生だったりスポーツ選手だったりお茶を点てている人かもしれない。重要なのは一人一人の人間の中にある多様性だという話。日本では多様性や共生の話がよくされているけど、みんな違ってみんないいがバラバラでお互い干渉しない現状を肯定する言葉になっている。
日本の空気を読むという文化は儀式的なところがある。障害者の方や外国の人は空気を読む事が出来ない。
2